水窪を代表する老舗和菓子店。 栃餅を名物に、人を呼ぶ。 最奥の地だからこそ、強くなれる。

小松屋製菓

小松屋製菓

[前編]
最奥の地・水窪を代表する和菓子店。
地元で採れる栃の実を使った栃餅を
目当てに、遠くからも人を呼び込む。

 浜松市天竜区の最北に位置し、最奥地ともいえる集落が「水窪(みさくぼ)」エリアだ。その町に、三代にもわたり、地元で愛される老舗の和菓子屋がある。人気は栃の実を練りこんだ「栃餅」。三代目小松裕勤さんは、昔から変わらず地元の食材を使ったお菓子づくりを引き継ぎながらも、現代風にアレンジした洋風菓子も数多く手がけ、遠くから人を呼び込もうと新しいお店のあり方を模索している。

二代目店主が商品化したのは
水窪の名物「栃餅」。

 水窪までたどり着くには少々根気がいる。浜松市天竜区二俣から車で40分。天竜川沿いのくねくねと折れ曲がった山道を走ることになる。バスは1日1便のみ。人口は2000人ほどで、山深い山間地域に暮らしている。高齢化率ももうすぐ60%を超えるというが、幼稚園から中学校まであり、約100人ほどが通っているそうだ。しかしながら、人口はどんどん減少しており、少子高齢化の問題に直面している。

 長野県と愛知県をつなぐJR飯田線が水窪にも通っており、1〜2時間に一本、電車が走る。そんな水窪にも商店街があるが、営業している店舗は数えるほどしかない。そんなシャッター街に突然、木のぬくもりを感じる新しい店が見えてくる。それが「小松屋製菓」だった。

 創業は1926年。初代店主の祖父の時代に開業した。当時は砂糖が貴重だったため、闇市から砂糖を買ってきて営業をはじめ、のちに駄菓子屋をはじめたという。林業で栄えていた頃は、他にも店舗を持ち、昼は喫茶店、夜は立ち飲みの店も営業していたそうだ。

 二代目となる父の時代には、おまんじゅうやケーキを作りはじめた。今では名物となった「栃餅」をお土産にと父が開発し、40年ほど前から売りはじめた。

 栗に似た栃の実は、栃の木から採れる。この辺りの山に数多く自生しており、栃の実を食べるという食文化は、この土地に昔から根づいていたという。昔から正月には一般家庭でも栃餅が作られていたそうだ。静岡県内でも、おそらく水窪だけでしか食べられていない栃餅だが、長野県の食文化が伝わっているからではないか、と小松さんは言う。

 「ここは愛知県と長野県とにまたがっている山深い土地なんです。浜松市と言っても、太平洋側の浜松市街地とは文化圏が異なります。水窪は、どちらの文化もあるし、言葉も混じっている。やはり、近いほうの文化を受けやすいですね。うちの父は、水窪に人をとにかく呼び込みたいという思いが強かった。当時はまだ平成の大合併前で、旧水窪町の木が栃の木だったんです。そういったこともありこれを名物にしなきゃという思いがあったんだと思います」

新しいアイデアは、
土地に根ざしたものから生まれる。

 三代目の裕勤さんは2004年に店を継いだ。高校を卒業して1年間、東京にあるお菓子の学校へ。その後は、浜松市内の和菓子屋さんで6年ほど働いてからUターンしてきた。

 「親父はね、店を継げなんて一言も言わなかった。けれど、どこか父の背中を見ながら楽しそうだなと思っていたんですよね、きっと。もちろん、大変そうなのも見ていましたけど。地域で親しまれてきたお菓子屋さんがなくなってしまうことよりも、自分が続けていくことのほうが責任重大だと。自分に子どもができてからより強くそう思うようになりました。僕らの世代の子どもたちは水窪で働き口を見つけて定住するというのは難しいかもしれない。けれど、子どもたちや、その孫たちが帰ってくる場所を我々世代が残してあげられないのは無責任だと思うんです。残しておいてあげないと。そのためになんとか、今のうちに道筋をつけておいてあげるというかね。いまここで踏ん張っておけば、おそらく10年後には何かを残せてあげられるんじゃないのかな?そんな思いでやっています」

 旧水窪町の“町の木”は栃の木、“町の花”が百合の花だった。その昔、父は、百合根を使った百合羊羹を作っていたこともある。ほかにも地元の産品である椎茸を使った羊羹もあったそうで、「極力地元のものを使いたいという思いから、ほかにはない商品が生まれたんじゃないか。椎茸をよく羊羹に入れようと思ったな、と思いますが(笑)、いまだに百合羊羹はありますか?と聞かれることがあるので、いつか復活したい」と裕勤さんは話してくれた。

 いまも昔ながらのやり方で、栃の実を加工する。栃の実を拾い、硬い硬い皮を剥いて、何度もアクを取り、食べられるようにするまでにはとても時間がかかる。そんな手作業の中で裕勤さんは、アク抜きの際に大量に泡が出ることを発見。その天然の界面活性剤ともいわれる「サポニン」を使って石鹸ができないかと考えている。

 「捨てるのが嫌なんですよね。こんだけ苦労して剥いたんだから、皮も生かしてやりたいなと。作業しているとびっくりするほど泡が出て、肌がつるつるになるから、きっと石鹸にできるんじゃないかなって」

そうやってユニークで新しいアイデアが生まれるのも、父とどこか通じているように思えた。ここでしかできないことは何なのか? 何ができるのか?を考え抜いた結果、その土地ならではのものが生まれるのだ。

一番奥にあるからこそ、
できること。

 2015年9月に店をリニューアルした。地元産の木材をふんだんに使い、栃の木でつくられたテーブルもある。そこでは誰もが休憩することができ、店内で買ったお菓子をいただける。以前は、菓子のほか、釣り道具やおもちゃ、駄菓子なども売っている、どこの田舎にもあるような“よろづや”だった。
 ほかにも最近増えてきたサイクリストのために、自転車が置けるバイクスタンドも作った。シャッター街になってしまうのが嫌だからと、シャッターをやめて、ガラス戸を使った明るい感じの門構えにした。

「休憩場所というか交流場所というか、そういう場所がほしかったんですよね。ここがあることで地元の人も、外から来た人も立ち寄ってくれるかなと思って」

栃の実を使った栃餅のほか、絶品のクリーム大福や香ばしいクッキーなどの焼き菓子も豊富で、裕勤さんのアイデアにより、栃の実はさまざまに商品化されている。お店の中もパッケージも大幅にリニューアルし、イメージを刷新。しかし、最初は地元の人からの反応はさまざまだったという。新しくなりすぐに遊びに来てくれた人もいれば、入りづらいという人もいた。

 「あんたの店、行けんくなったよ、わしゃぁ』という年寄りが多くて。昔からの常連さんはもちろん大事。でも、新しい人も取り込んでいかないと。水窪と同じような地域で、それでも元気になっている町がほかにはある。そんな地域には柔軟性と覚悟を感じるんです。だから水窪も外の人たちに町の魅力を発信していかないとどんどん埋もれてしまう。昭和の頃みたいに、昔通りやっていれば楽なんだろうけど、いまはそういう時代じゃない。バカはバカなりに頭を使っていろいろ工夫していかないと、本当に置いていかれちゃう」

 それまでは「地域に愛されるお店」ということだけで商売が成り立っていた。けれど、いまはインターネットを通じて、地域を飛び越えて日本中、いや
世界中にもアピールができる時代。この場所をどうやって知ってもらい、人びとをどうやって呼び込むのか。裕勤さんは、もっと広い視野で勝負を挑もうとしている。

 「この辺の年寄りにはバカにされちゃうかもしれないけど、2020年の東京オリンピックはひとつのチャンスだと本気で思っていて。外国人がまだ行ったことのない場所で、日本らしい文化が残っているところ。それこそ、水窪のような僻地にこそ、チャンスがあるんじゃないか。外国人も和菓子が好きですし。実は今年、アメリカで栃餅の販売も決まりました。期間限定ではありますが、初めて海を渡る栃餅がどのように受け止められるのか? ダメ出しも含めてとても楽しみです。今後も外国人の目に触れる機会を増やしていきたいですし、日本固有の食文化である「栃を食べる」ということを広めていけたら、いつかは水窪を訪れてくれるかもしれない。そうやって仕掛けていくことで、何か起こるといいなと思っています」

 水窪という一番奥までたどり着けた人たちだけが出会える、小松屋製菓の栃餅。そこに行かないと食べることができない。どこでも簡単に手に入るものだらけの現代だからこそ、そのことに大きな価値がある。
 「一番奥って強みですよね。みんなネガティブなことしか言わないけれど、僕は一番奥でいいと思っています」

一番奥にある場所だからこそ、突き抜けたことをやる。老舗だからと、決して安住しない。裕勤さんは伝統を受け継ぎつつも、革新し続けていく。

写真:新井 Lai 政廣 文:薮下佳代

小松屋製菓
静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家3263-4
TEL:053-987-0203
営業時間:9:00〜18:00(日曜は17:00まで)
火曜・木曜定休(臨時休業あり)

Komatsuya Confectionery Shop
3263-4 Okuryoke Misakubo-cho Tenryu-ku Hamamatsu city Shizuoka
Store Hours:9:00〜18:00(Sunday 17:00 close)
Close Tuesday,Thursday

https://5028seika.com/